
飲食店をはじめるときの保険以外の備えとは?
高校を卒業してからいろいろなお店で修行を積んで、今度ようやく念願の自分の店を持てることになりました。 まだ物件選びをしている段階ですが、銀行からの融資も受けられることが決まり、これまでせっせと貯めた貯金もあるので、余裕を持ったスタートが切れそうなので、今からワクワクしています。 数年前からこのときを想定して、飲食店のオーナーになった場合の保険の備えについては勉強していて、その内容は承知しているつもりなのですが、飲食店をはじめるときの保険以外にどのようなことに備えるべきか教えてください。 |

災害には十分な備えが必要です
飲食店をはじめるにあたり、火災保険や賠償保険などに加入すれば、災害やその他の不測の事態に備えることができますが、いざそのときが来たらどうするかを考えて、行動に移せるように備えておきましょう。 まだ物件を模索中ということなので、お店が水没エリアなどにないか事前に確認することも大事な備えです。もしも水没エリアなどの危険な場所にあるなら、事前に万一のときの避難場所を確認しておきましょう。 いざというときの防犯グッズや食料などを備えておきましょう。災害時には、事前にマニュアルを準備して、自分だけでなくそこで働くスタッフもスムーズに行動できるように避難訓練を実施することも重要です。 災害が起きたときのお客様の誘導をどうするか、清算はどうするかも決めておき、自分がいなかったときに誰がリーダーになるかも決めておきましょう。 また、事前に豪雨や台風などが来ることが分かっている場合の店舗営業をするかも決めておくことも大事になります。 個人経営で1つの店舗しかないなら、状況をみながら決断しても問題ありませんが、店舗が複数あってスタッフが多い場合は、あらかじめ対処法を決めておく必要があります。災害時にスタッフに出勤してもらうかどうかも事前に決めておきましょう。 災害以外にも、飲食店を経営していれば常に食中毒などのリスクもあるので、それが起きたときの対処法を細かくシミュレーションして、マニュアルを作成しておくことをおすすめします。オーナーとして事前に備えておくべきことはたくさんあります。 保険でカバーできることも多いので、いま一度加入すべき保険の種類などを見直して、信頼できる保管会社に相談するのも良い方法です。 |